ユネスコ無形文化遺産登録 雨の長濱八幡宮~奉納狂言 第壱番 諫鼓山~”花祭長浜城” ![]() (4月15日撮影) ポールマルシェ原作、モーツァルト作曲のオペラ「フィガロの結婚」を 歌舞伎化した作品を、諫鼓山(かんこざん)の子ども狂言役者が八幡宮へ”奉納”しました! (初演は2014年に片岡愛之助、中村壱太郎らによって四国徳島で上演されたものだそうです^^;;~) 羽柴秀吉が、近江国長浜の城主となった、その城開きの祝いの中での 腰元を巡り、秀吉、ねね、小姓まで入り乱れての恋の駆け引きを楽しませてくれました~ 以前より演技には定評のあった、この長浜の「子ども狂言」・・・ 今回再び観劇してすっかり”虜”になりました^^;;~ 皆さんも機会がありましたら是非一度観劇してください('-'*)~ きっとファンになること間違いなし!です(^_^) 今回は2回分を一度に紹介します('-'*)/・・・少々長めです!!
![]() いよいよ上演がスタートです^^;;~ 配役は全員が8歳から12歳の小学生男子!!です^^;;~ ![]() ![]() 羽柴・・・ ![]() 秀吉・・・登場 ![]() とても小学生の男の子とは思えない・・・ ![]() 色香があります・・・(..;);;~ ![]() イケメン若武者! ![]() ねねさん役? ![]() 左下の観客の奥さんの笑い顔が印象的です!!(^_^) ![]() 観客の皆さん・・・ツッコミがある度に大爆笑です^^;;~ ![]() あでやかで見事な身のこなし~振る舞い~(^0^) ![]() 奥方ねねを慕う小姓の数馬役・・・小学校4年生です!!可愛い~の声しきり!! ![]() 秀吉役が、また良いですね~(^_^)/~ ![]() ねねの腰元を我が物にせんと、策を巡らしますが、結局ねねに牛耳られ・・・(笑) そのあたふた振りがなんとも言えません('-'*) ![]() そしてフィナーレへ^^;;~ 出演者全員で踊ります(^_^)~ ![]() ![]() 会場の皆さんの手拍子に乗って~('-'*)/~☆☆ ![]() 見事な壱番山・・・諫鼓山でした。 こうして八幡宮で子ども狂言が奉納された後、 御旅所への参道の5カ所で子ども狂言が演じられます^^;;~ ![]() 次の狂言を演じる曳山博物館前に”曳山”を移動させます~ ![]() 時々雨が降りしきる中、八幡宮を出発していきました~ 次回は 参道や町中の様子とか、曳山博物館前の”子ども狂言”の様子をアップします~
by otti468
| 2017-04-19 00:00
|
Trackback
|
Comments(8)
楽しく楽しく 拝見しました^^生でみてみたいです~~
写真撮る場所 確保されるのも大変でしたでしょう
>ぴこさん~
こんばんは~ 一番乗りありがとうございます~(^^)v 一度観ますと、絶対魅了されます‼ 二度観ますとそのお子たちの演技の凄さに感動します。次回はどうなるんでしょうか(-_-;)(。>д<)~
おはようございます。
思わず笑みがこみあげて来ました。 かわいい~ 仕草も大人顔負けですね。 女役の男の子、ほんと色香がほとばしっていますね。 貴重な画像を見せていただき、ありがとうございました。
>ほのぼのさん~
おはようございます~ 今日は良い天気ですね~‼ 何処かに行きたいですが、 先週余りにもはしりまわりましたので、 気が抜けています。 子ども狂言は、セリフが大人顔負けで、 余計に笑いを誘っていました~(^^)v
おはようございます~♪
TVニュースで観たことがあるような…? 子供たち、たくさん練習したのでしょうね。 大勢の観客の方々のなかで、しっかり撮影されてそのご苦労と感性にも感動します。
>soyokaze-1020さん~
こんにちは~ こちらでは、「長浜子ども歌舞伎」として大変有名です~(^^)v 雨のなか、沢山の市民の皆さんが朝早くから詰めかけ、 惜しみない拍手と大きな声で声援を送っていました。 お子たちを愛しくてたまらないのでしょうねぇ(*^^*) 街全体が大きな家族のように思えました(^w^) 長浜って素晴らしい街です。
素晴らしいものを見せていただきました!
以前にも書きましたが、僕達は歴史(戦国時代)が大好きなんですよ^^ 秀吉にねねさん^^ 小学生が演じているんですね~~ ビックリです! とくにねねさん、色っぽいわ~~ この目で見てみたいです!
>土佐けんさん~
こんばんは~ 子供達、すごく演技が上手くて もう拍手喝采でした~(^^)v 内容が面白くて、笑いながら撮影しましたので、 画像がぶれていました(-""-;) 楽しい撮影でした。
|
カテゴリ
全体 京の風物詩 春の花 桜花 京都の桜 京のイベント イベント・祭 桜花2018 季節の花 航空機 鉄道車両 野鳥 豪華客船 祇園祭 植物園 時代祭 車 海津大崎の桜 秋 メタセコイア カルガモ 嵯峨野 瑠璃光院 子ども歌舞伎 乙訓寺の牡丹 キリシマツツジ 未分類 最新の記事
以前の記事
画像一覧
最新のコメント
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
タグ
ブログパーツ
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||